
Akiho Furuichi
古市 あきほ
Akiho Furuichi is a founder of Prism Pictures and a producer, Based in Tokyo, She is a film producer dedicated to developing and producing independent and international art-house films. She is an alumna of the VIPO International Producer Lab, Platform BUSAN, and the Berlinale EFM Visitors Programme.
While studying in the Sociology Department at Rikkyo University, she began making films within Tokyo's independent film community. After graduation, she joined a production company, working as a producer for promotional videos, while independently producing the feature film "Extinct Animals" (2021), directed by Masaki Soejima, which was screened for two weeks in Tokyo.
In 2021, she co-founded Prism Pictures in Tokyo with Singaporean director Liao Jiekai. Since then, she has produced or co-produced several internationally acclaimed works, including “Last Shadow at First Light” (dir. Nicole Midori Woodford) – Official Competition, San Sebastián International Film Festival, “Imagine Ocean” (2024) – Dance short co-produced with Singapore’s Pōtocol, “Power to the People – Geothermal” (2024) – TV documentary broadcast on Singapore’s CNA, “The Fox King” (dir. Woo Ming Jin, 2025) – Toronto International Film Festival Competition, “Leave the Cat Alone” (dir. Daisuke Shigaya, 2025) – Busan International Film Festival Competition.
In parallel with her producing work, she has also served as a line producer and production manager on major series and features, including Netflix Original Series “Invisible Us” (dir. Yusaku Matsumoto, 2024), Disney+ Series “The House of The Owl”(dir. Yoshitaka Mori, 2023), “The Girl Named Ann” (dir. Yu Irie, 2023)
Her work bridges creative storytelling and international collaboration, fostering projects that connect Asia’s new voices with the global art-house landscape.
Prism Pictures代表。東京を拠点とするプロデューサー/制作部。
愛知県名古屋市生まれ。ベルリン国際映画祭EMF Visitor’s Lab、ACFM Platform BUSAN 2024、2023年VIPO国際プロデューサーLab修了。
15歳で高校中退してから21歳までの6年間、様々な職業を経験しながら働き、2011年には、当時ボランティア団体のなかでも最年少17歳の長期ボランティアとして、宮城県石巻市にて東日本大震災の復興活動に従事。この時期に社会学やフィールドワークに興味を持ち、大学を志すようになる。上京後は立教大学社会学部に入学。主にフィールドワークの実践や勉強を積みながら、都市社会学や社会階層論、エスノメソドロジーについて学ぶ。
在学中から都内様々なインディペンデント映画コミュニティに出会い、出入りすることでやがて映画の撮影現場を自分の居場所だと思うようになる。
大学卒業後は株式会社LOCUSに勤務し、地方自治体の観光プロモーションビデオや、企業のサービス・製品プロモーション映像の企画・制作などプロデューサーを多数担当した。その傍らで、休日と夜中の時間を使って副島正紀監督と初長編プロデュース映画『絶滅動物(VACATION)』を製作し、2021年の10月、東京にて2週間の劇場公開を成功させた。
2021年3月、リャオ・チエカイと共同で、映画制作会社プリズムピクチャーズを設立。
その後、Nicole Midori Woodford監督による長編映画『Last Shadow at First Light』(サンセバスチャン国際映画祭コンペティション部門)では共同プロデューサーを務めた。
近年では、シンガポールのPōtocolとの共同制作によるダンス短編『Imagine Ocean』(2024)、同じくシンガポールの国営放送CNAで放送されたTVドキュメンタリー『Power to the People – Geothermal』(2024)、 WOO MING JIN監督『THE FOX KING』(2025、トロント国際映画祭コンペティション部門)、志萱大輔監督『Leave The Cat Alone(猫を放つ)』(2025、釜山国際映画祭コンペティション部門)など、国際的なアートハウス作品に誠意的に関わっている。
一方で、松本優作監督によるNetflixドラマシリーズ『透明なわたしたち』全6話(2024)の制作担当をはじめ、主な制作部参加作品にDisney+『フクロウと呼ばれた男』、入江悠監督作品『あんのこと』など。
Filmography
2025
"Leave The Cat Alone" directed by Daisuke Shigaya
102min / Feature / Japan
30th Busan International Film Festival - Competition
26th Tokyo FILMeX - Made In Japan
"The Fox King" WOO MING JIN
94min / feature / Malaysia, Indonesia
Japan Unit
50th Toronto International Film Festival - Centrepiece
30th Busan International Film Festival - A Window on Asian Cinema
Jakarta film week 2025 – Opening film
2025 Taipei Golden Horse Film Festival
36th Singapore International Film Festival
"Sleeping Swan" directed by Sonomi Sato
30mins / Fiction Short Film / Japan
Production Support
NDJC 2025
"Spectrum" Work-In Progress Exhibition directed Shun Ikezoe
Producer
March 2025 ENCOUNTERS – Agency for Cultural Affairs, Project to Support Emerging Media Arts Creators (TODA Hall & Conference Tokyo, Japan)
June 2025 Open School #10 – (WIELS, Brussels, Belgium)
September 2025 Visiting Landscapes – Yungura Rehearsal Session (Mitaka SHOOL, Tokyo)
November 2025 TAAP Live – (TODA Hall & Conference Tokyo, Japan)
2024
"Power To The People - Geothermal"
45min / CNA TV documentary / Singapore
Line Producer, Resercher
"Invisible Us" directed by Yusaku Matsumoto
6 episodes for Netflix / Japan
Production Manager
"The girl named Ann" directed by Yu Irie
113mins / Fiction feature film / Japan
Production Assistant
79th Mainichi Japan film Award - 6 prie nominee, best actor prize
37th Tokyo International Film Festival Nippon Cinema Now, Japan
DANANG ASIAN FILM FESTIVAL - Special Jury prize, Vietnam
Festival du cinema japonais contemporain, France
'Imagine Ocean" directed by Jiekai Liao
18mins / Fiction short film / Singapore, Japan
Line Producer
42th Le FIFA Short FIlms Official Selection, Canada
"Power To the People- Geothermal"
45mins / CNA documentary show / Singapore
Line Producer, Resercher
"Maridge Plan" directed by Akira Osaki
BUMP Web drama series / 40 episodes / Japan
Producer
"Secret Wife" directed by Ryota Sugihara
Short Max Web drama series / 80 episodes / China, Japan
Producer
2023
"Last Shadow At First Light" directed by Nicole Midori Woodford,
110mins / Fiction feature film / Singapore, Japan, Slovenia, Philippines, Indonesia
Associate producer and Production Manager
71st San Sebastian Film Festival, Spain
34th Singapore International Film Festival, Singapore
16th Asia Pacific Screen Awards Best Screenplay Nominee, Australia
18th Jogja-NETPAC Asian Film Festival, Indonesia
7th Pingyao International Film Festival, China
1st Ho Chi Minh International Film Festival Jury Prize, Best Screenplay, Best Cinematography, Vietnam
47th Göteborg Film Festival, Sweden
24th Tokyo FILMeX, Japan
"House Of the Owl" directed by Yoshitaka Mori, Yuya Ishii, Matsumoto Yusaku
Disney + drama series / 10 episodes / Japan
Production Support
"Yossu, Omatase, Jyaamatane" directed by Kazuma Inomata
81mins / Fiction feature film / Japan
Production Assistant
2022
"Maetel to doubutsu no Sekai" directed by Andrew Shin
60mins / Fiction feature film / Japan
First assistant director
”Take Care” directed Shun Tachizono
66mins / Fiction feature film / Japan
First assistant director
23rd TAMA NEW WAVE film festival, Tokyo, Japan
Japan Film Festival Los Angeles, USA
2021
"Age of Revelation" directed by Jiekai Liao
45mins / Fiction short film / Singapore, Japan
Production Manager (Japan Unit)
SCCC (Singapore Chinese Cultural Centre) Cultural Extravaganza, Singapore
"Extinct Animals" directed by Masaki Soejima
62mins / Fiction feature film / Japan
Producer
MOOSIC LAB JOINT 2020-2021 - Special Jury Prize, Best Musician, Special Mention, Japan
"In the room" directed by Thoma Yahiro
40mins / fiction short film / Japan
First assistant director
"Be Here Now" directed by Tatsuya Nishimoto
89mins / fiction feature film / Japan
First assistant director
Okinawa International Film Festival, Japan
Fukui Film Festival, Japan
2020
"Light of a Burning Moth" directed by Jiekai Liao
120mins / Fiction feature film / Japan
2020 Tokyo International Film Festival.
2021 Singapore International Festival of the Arts.
2021 Kuandu Film Festival, Taiwan.
2019
"colorz" 15min / Short film / Japan
Director / Screenwriter
"Soul Music" directed by Masaki Soejima
30mins / fiction short film / Japan
Production Manager
MOOSIC LAB 2019 Short Film Department - Second Grand Prix, Japan
Fukuoka Independent Film Festival, Japan
2018
"Uki-zeni" 30mins / omnibus short film / Japan
Director / Screenwriter
2017
"Nigesaru-Ai" directed by Kunitoshi Manda
6mins / Fictiion short film / Japan
Baum-channel Film Festival, Japan
"Edamame-jo" 30mins / Fiction Short Film / Japan
Director / Screenwriter
Ueda Castle town Independent Film Festival, Japan
【2025】
『猫を放つ』志萱大輔監督
102分 /日本
第30回釜山国際映画祭コンペティション部門(韓国)
第26回 Tokyo FILMeX - メイド・イン・ジャパン部門(日本)
『The Fox King』ウー・ミンジン監督
94分 / マレーシア、インドネシア
日本撮影
第50回 トロント国際映画祭 コンペティション部門(カナダ)
第30回 釜山国際映画祭 A Window on Asian Cinema部門(韓国)
ジャカルタフィルムウィーク2025 – オープニング作品(インドネシア)
2025 台北金馬映画祭(台湾)
第36回 シンガポール国際映画祭(シンガポール)
『スリーピングスワン』 佐藤そのみ監督
30分 / 日本
制作応援
NDJC 2025製作作品
『スペクトラム ワーク・イン・プログレス展示』池添俊監督
プロデューサー
2025年3月 令和6年度 文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業 成果発表イベント「ENCOUNTERS」(TODA HALL & CONFERENCE TOKYO、東京)
2025年6月 Open School #10 (WIELS、ブリュッセル・ベルギー)
2025年9月 ユングラ稽古会「景色を訪ねる」(三鷹SHOOL、東京)
2025年11月 TAAP Live(TODA HALL & CONFERENCE TOKYO 、東京)
【2024年】
"Power To The People - Geothermal"
45分 / CNA製作 TVドキュメンタリー番組 / シンガポール
ラインプロデューサー、リサーチャー
『透明なわたしたち』松本優作監督
制作担当
ABEMA TV・Netflix配信作品
全6話 / 日本
『あんのこと』入江悠監督
制作主任
113分 / 日本
第79回 毎日映画コンクール 主演俳優賞受賞(河合優実)、6部門ノミネート(日本)
第37回東京国際映画祭(日本)
第18回キノタヨ映画祭(フランス)
第2回ダナン・アジアン映画祭 アジア映画部門 審査員特別賞(ベトナム)
『Imagine Ocean』 アンジェラ・リオン=リャオ・チエカイ共同監督
ラインプロデューサー
18分 / シンガポール・日本
第42回 モントリオール国際芸術映画祭(カナダ)
『Power To the People- Geothermal』
ラインプロデューサー、リサーチャー
CNAドキュメンタリー番組 / シンガポール
『マリッジプラン』大崎章監督
プロデューサー
BUMP Web配信ドラマシリーズ / 全40話 / 日本
『秘密の妻は最寄りのスターに恋をする』杉原涼太監督
プロデューサー
Short Max Web配信ドラマシリーズ / 全80話 / 中国・日本
【2023年】
『Last Shadow at First Light]』ニコル・ミドリ・ウッドフォード監督
アソシエイト・プロデューサー / 制作担当
110分 / シンガポール・日本・スロベニア・フィリピン・インドネシア
第71回 サンセバスチャン国際映画祭(スペイン)
第34回 シンガポール国際映画祭 (シンガポール)
第16回アジア太平洋映画賞 最優秀脚本賞ノミネート(オーストラリア)
第18回ジョグジャカルタアジア映画祭(インドネシア)
第7回平遥国際映画祭(中国)
第1回ホーチミン国際映画祭 審査員賞・最優秀脚本賞・撮影賞(ベトナム)
第47回 ヨーテボリ映画祭(スウェーデン)
第24回 Tokyo FILMeX(日本)
『フクロウと呼ばれた男』森義隆・石井裕也・松本優作監督
制作応援
Disney + 配信作品
全10話 / 日本
『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』猪股和磨監督
制作主任
81分 / 日本
【2022年】
『め〜てると動物の世界』Andrew Shin監督
助監督
60分 / 日本
『あいつをよろしく』立薗駿監督
助監督
66分 / 日本
第23回 TAMA NEW WAVE コンペティション部門
ロサンゼルス日本映画祭
【2021年】
『Age of Revalation』リャオ・チエカイ監督
制作担当
45分 / シンガポール・日本
SCCC (Singapore Chinese Cultural Centre) Cultural Extravaganza(シンガポール)
『絶滅動物(VACATION)』副島正紀監督
プロデューサー
65分 / 日本
2021年10月ロードショー
MOOSIC LAB [JOINT]2020-2021 審査員特別賞・ベストミュージシャン賞・松永天馬賞受賞
『in the room』八尋冬馬監督
助監督
40分 / 日本
『Be Here Now』西本達哉監督
89分 / 日本
助監督
沖縄国際映画祭
福井映画祭
【2020年】
『蛾の光 』リャオ・チエカイ監督
120分 / 日本
2020 東京国際映画祭(日本)
2021 シンガポール国際芸術祭(シンガポール)
2021 Kuandu 映画祭 (台湾)
【2019年】
『colorz』15分 / 日本
監督・脚本
『ソウル・ミュージック』副島正紀監督
制作担当
30分 / 日本
MOOSIC LAB 2019短編部門 準グランプリ作品
福岡インディペンデントフィルムフェスティバル
【2018年】
『浮き銭』30分 / オムニバス / 日本
監督・脚本
【2017年】
『逃げ去る愛』万田邦敏監督
制作
6分 / 日本
ばうむちゃんねる映画祭
『エダマメ嬢』30分 / 日本
監督・脚本
うえだ城下町映画祭 コンペティション部門
In recent years, I have participated in international co-productions of films and documentaries, successfully overcoming cultural differences and geographical distances in the process. My filmmaking focuses on building teams that transcend genres and borders, with a central theme of empathy that goes beyond cultural backgrounds.
In my work, I carefully address the lives, passions, and resilience of marginalized communities and everyday social issues, finding joy in capturing their stories and brilliance within the narrative.
Whether in documentary or fiction, I believe that making a film in a particular place is inherently about this process. Recently, I produced a television documentary as part of the special feature "Power to the People" for Singapore’s public broadcaster, CNA. For this project, I visited the local areas in Akita and Fukushima ahead of the scriptwriters in Singapore, engaging deeply with the community. Through this process, I was able to highlight the deep divide between family-run hot spring inns and geothermal power development, as well as the issues that cannot be resolved solely through structural or scientific approaches, bringing to light the daily lives of the people affected.
Additionally, I excel in collaborating with regions and cities to create works that leverage the unique characteristics of each location. In the production of "Imagine Ocean," a collaboration with a Singaporean dance company, I conducted interviews with ama divers in Toba and industry professionals before the choreography and story were even finalized. By integrating the experiences and joys of these real workers into the project, we were able to create a unique film that could only be shot in that specific location.
近年、国際共同制作の映画やドキュメンタリーに参加し、文化的な違いや地理的な距離を乗り越えながら制作を成功させてきました。私の映画制作は、ジャンルや国境を超越したチーム作りに焦点を当て、文化的背景を超えた共感をテーマとしています。
私の作品では、社会の周縁にいる人々や日常の社会問題に慎重に取り組み、そこに存在する人々の暮らしや生きがい、輝きを物語の中に捉えることを喜びとしています。
ドキュメンタリーであれ、フィクションであれ、ある土地で映画を作るということはそういうことだと思っています。
最近では、シンガポールの公共放送局CNAの特別企画 「Power to the People」 の一環として、テレビドキュメンタリーをプロデュースしました。このプロジェクトでは、リサーチのためにシンガポールの本体の脚本家よりも先に秋田や福島の現地を訪れ、地域社会との交流を深めることで、家族経営の温泉旅館と地熱発電開発の間に横たわる深い溝、そして構造的・科学的アプローチだけでは解決できない問題や人々の暮らしを浮き彫りにしました。
また、地域や都市と協力し、その土地ならではの特色を活かした作品制作にも長けています。シンガポールのダンスカンパニーと共同制作した 「Imagine Ocean」 の制作時には、こちらもダンスのコレオグラフィーやストーリーよりも先に鳥羽の海女や業界関係者へのインタビューを行い、実際の労働者やその喜びを作品に取り入れました。その結果、その特定の場所でしか撮影できない独特の作品を生み出すことができました。











